~居心地の良い空間作りのお手伝い~ ライフオーガナイザー®︎ なんばりな

福岡在住。 物が溢れている現代、ますます片づけが難しくなっている人が増えています。 スペースも、自分に使うはずの時間も、上手く使えずに苦しんでいる人が増えています。 そんな方のお手伝いが出来たら・・・と思っています。

ブレイクタイム No.2

こんにちは!ライフオーガナイザー、りなです。

 

今日も片づけから一歩離れて、ブログを書いていこうと思います。

 

今回は漢方の望診(ぼうしん)の中でも最も重要な舌診、それを簡単にできる自己舌診について説明いたします。

 

最後まで見ていただけると嬉しいです。

 

 

【自己舌診で健康管理!自分でもできる簡単チェック方法】

 

今回は自己舌診による健康管理についてお伝えします。

東洋医学では、舌を見ることで体の状態や健康を知ることができます。

自分でも簡単に舌をチェックできるので、ぜひ日常の健康管理に取り入れてみてください。

 

1. 舌診とは?

 

舌診は、東洋医学でよく行われる診断方法の一つです。

舌の形状、色、舌苔(舌の上の白い苔)、湿り具合などを見て、体のバランスや病気の前兆を判断します。

舌は体の状態を反映しているので、舌診は健康状態を知るためのヒントになります。

 

2. 自己舌診のやり方

 

自己舌診は、自分自身で舌をチェックする方法です。

簡単な手順をご紹介しますので、ぜひ試してみてください。

 

①鏡を用意します。明るい場所で行うのがオススメです。

 

②口を大きく開けて舌を出します。

 

③舌の形状や色、舌苔、湿り具合をよく見てみましょう。

 

④舌の形状は、舌の厚さや幅、舌先の形をチェックします。

 

⑤舌の色は、一般的には淡い桃色が健康な状態です。

色が異常に濃い、青紫色をしている場合は注意が必要です。

 

⑥舌苔は、舌の表面にできる白い苔のことです。

その厚さや色、分布を確認します。

 

⑦舌の湿り具合は、乾燥している、過剰に湿っているなどの変化がある場合に注目します。

 

3. 舌の変化と健康の関係

 

舌の形状や色、舌苔、湿り具合の変化には意味があります。

一般的な変化と健康の関係をご紹介します。

 

 

●舌の形状:

厚みや幅に変化がある場合は、体のエネルギーのバランスに問題があるかもしれません。

 

舌の色:

色が異常に濃い、青紫色の場合は、血行や酸素供給に問題があるかもしれません。

 

●舌苔:

白い膜の分布や厚さに変化がある場合は、消化器系の調子や体内の毒素の蓄積に注意が必要です。

 

●舌の湿り具合:

過剰に湿っている、乾燥している場合は、体内の水分バランスや代謝に問題がある可能性があります。

 

 

4. 自己舌診の活用方法

 

自己舌診の結果は、日常の健康管理に役立ちます。

自己舌診はどんなに忙しい人でも、朝起きて歯を磨くとき舌をチェックすることができます。

毎日続けることによって、身体と舌の状態がわかり、関係性もわかるようになります。

「体調のいい日はこんな舌をしている。」「体調が悪い日はこんな舌をしている」

続けることによって舌の変化に気づきます。

また体調不良や病気の前兆があれば、専門家の診断を受けることが重要になります。

そして、舌の変化によっては、食事や生活習慣の見直しで健康状態の改善が期待できます。

 

以上自己舌診についての簡単な説明をさせていただきました。

舌はわたし達の健康状態を反映しているので、自己舌診を通じて自分自身の健康管理に役立ててください。

ただし、舌診は参考程度にとどめ、異常がある場合は専門家の診断を受けることをおすすめします。

健康な舌を保つために、バランスのとれた食事や適度な運動、ストレス管理なども大切です。

ぜひ舌診を取り入れて、健康な体を目指しましょう!

 

 

※ブレイクタイムでは今後も東洋医学について書いていこうと思います。

 

片づけとは無関係のようですが、実は心身ともに健康を保つという点に関しては、整理整頓も健康維持も同じだと、わたしは考えています。

 

部屋の乱れも、身体の乱れも、無視を続ければいずれは心にも影響を与え、それがこれから歩む人生にも大きな影響を与えるからです。

 

身体も整え、環境も整え、人生も整えていきましょう!

 

snughome-rina.click